現在実施中の研究内容
水環境中における病原細菌のフィールド調査,
この細菌の生存・移動のモデリング,健康リスクの評価に関する研究
●病原細菌のフィールド調査

水環境中にはヒトに病気をもたらすふん便由来の細菌が存在することがあります.この研究では,ヒトなどの温血動物の腸管内に多数存在する大腸菌をふん便汚染の指標細菌として,水環境中におけるこの細菌の拡散実態を調査しています.
■参考文献
Yoneda et al., Environmental Pollution (2022).
●病原細菌の生存や移動を表現できるモデルの開発
水環境のふん便汚染状況の推定を目指して,水環境中における大腸菌の生存や移流拡散を表現できるモデルを,数理モデルや機械学習等の手法用いて開発しています.この研究では,モデルの開発に必要な情報(水中における大腸菌の生存等)を取得するために,実験室での実験も実施しています.
■参考文献
Yoneda et al., Environmental Pollution (2024).
Yoneda et al., Microorganisms (2024).
●病原細菌で汚染された水の利用による健康リスクの評価

開発した病原細菌の生存や移流拡散を表現できるモデルを用いて,汚染された水を生活に利用することによるヒトへの健康リスクの定量的な評価にも取り組んでいます.
■参考文献
論文投稿準備中です.
大腸菌の生存に関する研究

大腸菌は,ヒトやウシ等の温血動物の腸管内およびふん便中に多数存在します.大腸菌は,水環境中では長期間生存できないという特徴から,水環境のふん便汚染に係る環境基準における衛生指標として世界中で利用されています.しかしながら,水環境で長期間生存できる大腸菌も存在し,条件次第では増殖できることも報告されています.この研究では,水環境で長期間生存できる大腸菌がどのような環境で生存・増殖でき,どのような特徴をもつのかについて,調査しています.
■参考文献
論文投稿準備中です.